【作例付き】ソニーEマウント、Sigma 105mm F2.8 Macro 使用感レビュー

2020年10月に発売された『SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO 』SONY Eマウント用を購入しました。

しばらく使用してみたので使用感を作例付きでレビューしていきたいと思います。
(本記事の作例は全てjpeg撮って出しです)

マクロレンズは買おうか悩んでいる方は多くいると思うので少しでも参考になれば幸いです。

SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACROの使用感

SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACROの使用感

SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO(以下105mm)はミラーレス専用Artシリーズ初となるマクロレンズ。解像力、周辺画質、色収差いずれにおいてもさらに追及され、一目で違いがわかる卓越した解像感と抜けの良さを誇ります。

実際に使用してみて写りに関して不満を感じたシーンはほとんどありません。
絞り開放から中央と変わらない高解像で、驚くほどキレッキレな描写です。

下記写真はGMのマークを最短撮影距離0.295mで撮影した写真。

GM
SONY α7Ⅳ ・ SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO

重さは710gと少し重たい印象を持つ方も多いと思いますが、本体が細長い作りなため実際に使用していてもあまり重いと感じません。むしろ、普段から重たいレンズを持っている人からすると軽く感じると思います。

プール
SONY α7Ⅳ ・ SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO

「105mm」の焦点距離を採用している点が合う人と合わない人が出てくるかと思います。

中望遠~望遠域に慣れている人は特に問題ないと思いますが、慣れていない人は感覚を掴むまで使いずらさを感じるかもしれないです。

SONY α7Ⅳ ・ SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO

AF(オートフォーカス)の速度はそれなりに満足できる速度です。遅くはありません。
僕は50mmGMや135mmGMを所有しているため爆速AFには慣れているのですが、それでもそこそこ速いのではないかという印象を受けました。

マクロ以外の用途でも活躍してくれる一本だと思います。また、レンズ側に手ぶれ補正は付いていないためボディ側の手ぶれ補正機能に頼る必要があります。

レンズフィルター径は62mm。

外観について

外観について

sigmaらしいスタイリッシュな外観でかっこいいです。
ちょっと細長いため、鞄などにしまう際にレンズ収納に困る場合もあるかもしれません。

上からAF/MF切り替えスイッチ、AELボタン、フォーカスリミッタースイッチ、絞りリングクリックスイッチ。反対側には絞りリングロックスイッチが設けられています。

十分な機能が備わっていると思います。

リング

純正レンズと比べてなぜこちらにしたのか

ソニーEマウントの望遠マクロレンズはいくつか存在しますが、ソニーFE純正レンズである 「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」とこのsigma105mmで悩まれている方も多いでしょう。僕もその1人でしたが以下の理由でsigmaを選びました。

・発売日が105mmの方が新しい(90mmは2015年発売)

・105mmは手ぶれ補正がないがボディ側の手ぶれ補正で十分

・ AFの速度が105mmの方が速いと感じた

・105mmの方がマクロ以外の撮影に向いていると感じた

どちらも使用しての感想です。もちろん最短撮影距離は純正としての互換性は90mmに軍配が上がると思いますが、105mmを選択して後悔はしていません。価格は安いですし、発売日には5年の差があります。

ボケ感はどちらも優秀で同等だと感じています。90と105mmという焦点距離は15mmと言えども大きく差が出るので、悩んでいる方はどちらも使用してみてから購入するのが良いと思います。

100-400
SONY α7Ⅳ ・ SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO

新しい表現を手に入れよう

SONY α7Ⅳ ・ SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO

SIGMA 105mm macroはマクロ撮影からポートレートまで幅広い用途で活躍するハイスペックなマクロレンズであるだけでなく、カメラを通じて新しい表現を手に入れるための手段となります。

いつも撮影しているものでも、マクロで撮影するとワクワクするような別世界が広がります。もちろん動画撮影でも活躍します。

僕は物撮りやブライダル撮影(指輪や小物のカット)などで重宝しています。
価格も比較的リーズナブルなので、ぜひ機会があれば体験してみてください。

今回ご紹介したレンズはこちら↓